トレイルランの世界において、キリアン・ジョルネの名ほど知られた存在は少ないものです。人間の可能性の限界を再定義することで知られる彼が行っている最新のプロジェクトは、自分の脚でアメリカ西部の山々を探求する旅です。
3つの州にまたがる標高4000m級の山々を結ぶこのルートは、かつてないほどの過酷さでの耐久力、ナビゲーション技術、そしてリカバリー力を試すこととなります。
States of Elevation(ステイツ・オブ・エレベーション)とは?
アメリカで「14ers(フォーティーンナーズ)」と呼ばれる、標高14,000フィート(約4,200m)のそびえ立つ高峰は、降り立つ者の忍耐力や効率性、そして高地との深い関わりを求めます。
アメリカ本土の48州の中で、この標高に達するのは3地域のみであり、コロラドのロッキー山脈、カリフォルニアのシエラネバダ山脈、ワシントン州のカスケード山脈が該当します。これらが連なって神聖な高地での回廊を形成しており、まさにステイツ・オブ・エレベーションと呼ぶにふさわしい地帯となっています。
ステイツ・オフ・エレベーションのルート
このプロジェクトは、コロラド州のロングス・ピーク(標高4,346m)から始まり、キリアンは3つの州(コロラド州、カリフォルニア州、ワシントン州)を横断します。
ステイツ・オブ・エレベーションでは、これまでの彼の山岳でのプロジェクトと同様に、自動車を使わない完全なる人力だけによる移動となっています。彼はCOROS DURAとAPEX 2 Proを使用し、山々の間での移動は自転車に乗り、各峰への登頂や峰同士の移動は徒歩で行います。その過程で舗装道路や未整備の峠、稜線、氷河地形など様々な地形を進んでいくことになります。
どんな偉大な冒険でも、走行距離と同じくらいにその時々の記憶が重要になります。静寂な山の朝から、急勾配のスイッチバックとの闘いまで、この旅は記録に残す価値のある物語を生み出すでしょう。
キリアンのステイツ・オブ・エレベーションに向けた準備
キリアンにとって、長距離の山脈移動は初めての挑戦ではありません。2023年にはピレネー山脈を、2024年にはアルプス山脈を移動してきた経験を持ちます。これらの挑戦が、今回のステイツ・オブ・エレベーションに向けた彼の心構えを形成してきたのです。
「ピレネーとアルプスでの経験は、私にこうした長距離プロジェクトの可能性をさらに探求する動機を与えてくれました。そこには強い身体的要素、認知的要素、そして創造的要素が含まれていることが気に入っています」
2025年のウエスタン・ステイツの100マイルレースで、若かりし頃の自己記録を80分以上更新したキリアンは、キリアンは今年を通じて有酸素能力の基礎づくりに重点を置いたトレーニングを続けてきました。
キリアンが最近制したKia Fjällmaratonのバーティカルレースでは、彼の精神力や肉体、技術のすべてが完璧に調和していることを如実に物語っています。
しかし、このプロジェクトに求められるのは単なる体力以上のものです。高度な環境下でのペース配分、ナビゲーション、そして緻密な意思決定が要求されます。キリアンはこの旅の間、「出力ペース」「ナビゲーション」「リカバリータイマー」「高度パフォーマンス」といったCOROSの機能を活用しています。これらはすべて、彼の過去の探検において決定的な役割を果たしてきた機能です。
「緊急時においてナビゲーションは命綱です。例えばCOROSの“スタートに戻る”機能は、エベレストのホーンバインクーロワール(難所の岩溝)での下降時や、アルパイン・コネクションズ(アルプス山脈の82座完全登頂)での暗闇のクレバス地帯突破時に、実際に私の命を救ってくれました」
数十に及ぶ連続登頂を控え、ルート選択と同様に身体への負荷管理が極めて重要となるのです。
このプロジェクトが重要な理由
ステイツ・オブ・エレベーションは、レースでも記録挑戦でもありません。アメリカを代表する三大山脈を舞台にした、自立性と持続可能性を問いかける挑戦です。このプロジェクトから導き出されるものは、耐久力や計画力、環境への敬意が交わる時に、人類がどこまで到達できるかという可能性です。
「これは、アメリカ西部の探求の旅です。広大な地形とその土地に生きて今も生き続ける文化、そしてアルプスの高地から密林や砂漠まで、手つかずのまま驚くほど多様な自然を巡る冒険です。私はこれらの新しい場所を探検できることに心躍らせています」
キリアンは現在最終準備を進めており、プロジェクトは9月初旬に開始される予定です。現地からのリアルタイムのレポートやデータ分析、ルート解説などを随時公開していき、完走後には全行程のマップや計測データ、そしてアメリカにおける山岳耐久プロジェクトのスケールを再定義するこの挑戦の全記録を共有する予定です。